国民年金(遺族基礎年金 – 遺族の要件)(その1) 公開日:2023年10月14日 国民年金 遺族基礎年金は、被保険者又は被保険者であった者(「被保険者等」)が死亡したときに、その配偶者又は子であって、被保険者等の死亡当時その者によって生計を維持し、かつ、所定の要件に該当したものに支給される。死亡者の要件としてい […] 続きを読む
国民年金(20歳前傷病による障害基礎年金)(その2) 公開日:2023年9月22日 国民年金 20歳前傷病による障害基礎年金は無拠出制の年金であるため、本来の障害基礎年金に適用される一般的な支給停止事由(障害等級に該当しなくなった場合や、労働基準法による障害補償を受けられる場合)以外に、以下のような特有の支給停止 […] 続きを読む
国民年金(20歳前傷病による障害基礎年金)(その1) 公開日:2023年8月16日 国民年金 国民年金制度は、憲法で定められた健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を全ての国民に保障するため、老齢、障害又は死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯により防止しようとした社会保障制度である。その中で […] 続きを読む
国民年金(老齢基礎年金の支給繰下げ)(その2) 公開日:2023年7月30日 国民年金 老齢基礎年金の支給の繰下げは実際にどの程度メリットがあるだろうか。 65歳で受給権を取得した者が70歳に達した月に支給繰下げの申出をすると、5年すなわち60か月分が支給されない替わりに、申出をした日の翌月分から本来の支給 […] 続きを読む
国民年金(老齢基礎年金の支給繰下げ)(その1) 更新日:2023年7月30日 公開日:2023年7月8日 国民年金 老齢基礎年金の受給資格期間を満たす者が65歳に達し受給権が発生すると、受給権者は、裁定の請求を行い、厚生労働大臣による裁定を受けて、年金を受給できるようになる。裁定とは、年金の受給権の発生要件を満たしているかどうかや、年 […] 続きを読む
国民年金(老齢基礎年金の支給繰上げ)(その2) 公開日:2023年5月17日 国民年金 老齢基礎年金の支給の繰上げは、老齢年金給付を普通より早く受けられるというメリットはあるが、一定額が減額されて一生続く(したがって、長生きをすれば生涯受け取れる年金額は繰上げをしない通常の年金額を下まわる可能性がある)とい […] 続きを読む
国民年金(老齢基礎年金の支給繰上げ)(その1) 公開日:2023年4月26日 国民年金 老齢基礎年金は、原則として65歳に達したときに、10年以上の受給資格期間(基本的には保険料納付済期間と保険料免除期間)を満たしていれば、受給権が発生する。しかし、さまざまな事情でそれよりも早く老齢年金給付を必要とする個々 […] 続きを読む
国民年金(基礎年金番号通知書) 公開日:2023年3月4日 国民年金 初めて国民年金の被保険者となると、かつては厚生労働大臣(実際は日本年金機構)が作成した「国民年金手帳」が被保険者に交付されていた。国民年金手帳には、基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、交付年月日などが記され、被保険者とな […] 続きを読む
育児休業等(有期雇用者への適用) 公開日:2023年2月12日 出産・育児支援労務管理 働く人の仕事と生活の両立、次世代育成支援などが大きな課題となる中で、育児休業や介護休業の制度の充実が図られてきた。育児休業の制度は1992年(平成4年)に義務化された(介護休業は1995年に努力義務とされ、1999年に義 […] 続きを読む
雇用保険(特例高年齢被保険者) 公開日:2023年2月2日 雇用保険 2022年(令和4年)1月施行の雇用保険法の改正で、「高年齢被保険者の特例」の制度が試行的に導入された。「副業・兼業」に関する記事でも触れたが、2以上の事業主の適用事業に雇用される65歳以上の労働者が、1つの事業主の適用 […] 続きを読む